インフルエンサーとは?
SNSなどで影響力を持つ方をインフルエンサーと言います。
最近では、Youtubeで商品をレビューする動画を上げているYoutuber(ユーチューバー)などもその一つです。
他には、ツイッタラーと呼ばれるTwitterでの情報発信者も居ます。
これまでは影響力があると言えば芸能界や政界などで働く方が多かったですが、最近ではSNSが発達した事により一般の方も影響力を持つようになりました。
これにより、最近の大手企業では、テレビCMや新聞広告よりも安価な一般のインフルエンサーを積極的に採用しています。
また、それぞれの媒体で特徴が違っており、インスタグラムは写真投稿、Youtubeは動画投稿、ツイッターは文字投稿となっています。
したがって、インフルエンサーを企業で採用する場合には、それぞれの発信媒体の特徴を理解しておくことが大切です。
例えば、飲食店であればインスタグラム、商品宣伝はYoutubeが効果的な媒体と言えるでしょう。
インフルエンサーマーケティングの概要
主にインフルエンサーマーケティングで起用されているのは、Youtuber(ユーチューバー)とインスタグラマーになります。
Youtuber(ユーチューバー)は主に商品のレビュー動画を上げている方で、チャンネル登録者数や再生回数が大きい方が採用される場合があります。
有名な方ではHIKAKINさんです。
次に、インスタグラマーで有名な方は芸能人の渡辺直美さん。
なお、インスタグラムは写真を投稿しハッシュタグなどに自身の心境や状況を述べて情報を発信していきます。
こちらは動画とは違って商品写真や企業に関する写真を投稿する場合が主になります。
例えば、飲食店であれば、口コミや料理写真などをインフルエンサーの発信媒体で投稿してもらう事で、そのフォロワーや視聴者に宣伝する効果があります。
インフルエンサーマーケティングのメリットと注意点
Youtuberやインスタグラマーはインターネットだけに限らず、テレビや報道でも取り上げられる事が多く影響力は非常に強いです。
中には、フォロワーの数も数十万~数百万単位で抱えているインフルエンサーも存在します。
そのため、企業の商品写真を添付してもらう事で認知度を得る事が出来ます。場合によっては、インフルエンサーのフォロワーからフォロワーに広がり流行になる場合もあります。
そして、広告をブロックしているインターネット利用者にも訴求が行え、鬱陶しく感じられづらいです。
それに加え、企業に依頼して広告を出稿するよりもコストを抑える事が出来る為、コストパフォーマンスが非常に高いと言えるでしょう。
一方で、インフルエンサーの意図せぬ発言や不祥事でブランドの評価を落としてしまう場合があるに注意が必要です。
したがって、契約を交わす際には、過激な発言なども控えてもらうようにしっかりと徹底しておきましょう。
他には、ステルスマーケティングとの線引きが難しく採用する際には無理なプッシュで鬱陶しく感じられないような努力も必要と言えます。
なお、ノウハウを持っていない事で想定よりもコストが掛かってしまう場合があるので、インフルエンサーマーケティングを専門とする会社に仲介を頼むのも一つの手です。
新卒などでインフルエンサーを採用する場合も
最近ではインフルエンサーを新卒から企業に採用させ、社員のSNSを積極的に会社も使う場合もあります。
18年卒を対象に約50人の内定者のうち1人はインフルエンサーを採用する例がありました。
これからインフルエンサーマーケティングを取り組もうかと考えている企業は、新卒枠からインフルエンサーを確保する事も考えてみると良いかもしれません。
採用した社員から配信してもらう事で、外部のインフルエンサーに委託して発信を行ってもらうよりもコスト削減にも繋がります。
他にも、企業コンプライアンスなどを適用させやすく、不祥事や意図せぬ発言を招く心配性もありません。
場合によっては、中途採用でインフルエンサーを利用する例もあり、代表的なものが企業専属のバーチャルYoutuberとなります。
SNS利用者やインフルエンサーの特徴について
インスタグラムでは10~30代の女性が主な利用者となっており、有名なインスタグラマーも女性が主体となっています。
インスタグラムは写真投稿がメインとなっており、中でもリゾート地の風景や料理の写真を上げている事が多いです。
したがって、飲食店や宿泊施設などの集客に効果的でしょう。
ステルスマーケティングになりづらく、インスタグラムのユーザーからも共感が得やすいです。
次に、Youtubeでは、子供から大人まで老若男女問わず幅広い世代に利用されています。
また、画像や映像で大きな演出が出来る為、ホビー・ゲームや化粧品など商品の宣伝に適しているでしょう。
実際に商品を使っている映像を伝える事が出来る為、購買意欲を高め自社サイトなどに誘導できる事を期待できます。
次にツイッターですが、こちらは20~40代までの男女が主な利用者になります。
文字が主な投稿内容になっているので、イベントの告知や集客に有用です。
なお、動画の掲載も可能ですが、Youtubeとは違い再生時間に制限があるため、動画での宣伝はYoutubeを使う方が無難でしょう。
さらに、リツイートと呼ばれるユーザーからユーザーへの拡散機能が付いている為、インフルエンサーのフォロワー以外にもフォロワーのフォロワーに認知してもらう事が出来ます。
インパクトのある商品写真やイベント写真がある場合には是非利用してみましょう。